ヨガプラスは、関東と関西のみに展開するヨガスタジオです。
ホットヨガだけではなく、常温ヨガとローホットヨガも行なわれている点が大きな特徴で、会員はいつでも好きなレッスンに参加できます。
また、他店にはあまり見られないプライベートレッスン(マンツーマン指導)もありますので、グループレッスンに参加する自信がない方にも最適です。
この記事では、ヨガプラスのコースや料金、レッスンプログラムなどの情報をくわしくご紹介していきます。
店舗数 | 男性の利用 | 室温 | 加温方式 |
---|---|---|---|
19 | 可 | 22度・27.2度・40度の3種類 | ヒーター |
月額料金 | 入会金 | クレジット払い | レッスンプログラムの数 |
7,500~14,800円 | 10,800円 | 月会費は不可 (初期費用のみ可) |
3 (40度の場合) |
生理中 | 妊娠中 | 年齢 | 都度利用 |
OK | 医師の許可があれば可 | 16歳以上 | 不可 |
目次
ヨガプラスとは
ヨガプラスは、「株式会社ぜん」が運営するヨガスタジオです。2011年、アメリカ最大級のヨガ団体である「ヨガワークス」との提携によってオープンしました。
L.A.発祥のヨガワークスは、国際的に有名なヨガインストラクターの養成機関でもあり、ヨガプラスでもヨガワークスの認定講師が多数勤務しています。
株式会社ぜんは、ヨガプラスのほかに「BASIピラティス」「ピラティススタイル」「ビクラムヨガ」なども運営しているため、それぞれ都度利用料を払うことで相互利用が可能です。
ヨガプラスの店舗数
ヨガプラスは、関東エリアに14店舗、関西エリアに5店舗の計19店舗を展開しています(2018年7月現在)。
ただし、銀座スタジオ・人形町スタジオ・五反田スタジオ・吉祥寺スタジオは22度(常温)のクラスのみとなっているため、ホットヨガを受けられるのは15店舗です。
岩盤浴や、系列の「ピラティススタイル」と一緒になった店舗もあります。いずれも男女共用ですので、性別に関係なく利用可能です。
ホットヨガプラスのコース・料金
ヨガプラスは、どの店舗でもコースと料金は大体同じですが、料金は店舗によって若干の違いがみられます。
グループレッスンの料金
以下は新宿スタジオのグループレッスン料金です。
コース名 | 特徴 | 料金 |
---|---|---|
月4 | 月4回 | 9,250円 |
デイ月4 | 平日9時~18時までのレッスンを月4回 | 7,500円 |
フリー | 関西エリアのグループレッスンに通い放題 | 14,800円 |
デイタイムフリー | 平日9時~18時までのレッスンに通い放題 | 12,000円 |
料金は特別安いというわけではありませんが、ホットヨガスタジオとしては平均の範囲内です。とくに平日18時まで通い放題の「デイ月4」は、十分リーズナブルといえます。
プライベートレッスン・セミプライベートレッスンの料金
グループレッスンのほか、ヨガプラスでは完全マンツーマンの「プライベートレッスン」と、2人で受ける「セミプライベートレッスン」も行なわれています。
プライベートレッスン | セミプライベートレッスン (1人あたり) |
|
---|---|---|
通常料金(1回) | 7,770円 | 4,700円 |
5回券 | 37,000円 | 22,500円 |
10回券 | 72,000円 | 44,000円 |
グループレッスンに比べると料金は高いですが、インストラクターの指導をじっくり受けられますので、体が硬い方や、よりポーズを深めたい方におすすめです。
他店舗および姉妹ブランドの利用料
ヨガプラスでは、利用料を支払うことで他店舗および系列のスタジオも利用できます。
以下は、1回の料金です。
ヨガプラスの他店舗 | 300円 |
---|---|
ビクラムヨガ | 300円 |
ピラティススタイル | 300円 |
BASIピラティス | 500円 |
ただし、「ピラティススタイル」と同じビルに入っているスタジオ(江坂スタジオなど)では、無料でピラティススタイルを利用できる場合もあります。
入会金などの初期費用
ヨガプラスに入会する際は、入会金(10,800円)と2ヶ月分の月会費が必要です。
店舗によってキャンペーンが行なわれている可能性もありますので、チェックしてみてください。
ヨガプラスのレッスン・クラス・プログラム
ヨガプラスのレッスンの最大の特徴は、3つの温度設定(22度・27.2度・40度)からクラスを選べるということです。
22度は常温ヨガ、27.2度はいわゆるローホットヨガで、40度がホットヨガということになります。
会員はどの温度のクラスも自由に選べますので、「いつもはホットだけれど、今日は疲れているから常温にしてみようかな」といった受け方も可能です。ちなみにヨガプラスでは、27.2度がもっともムリなく発汗できる室温として推奨されています。
プログラムは温度によって異なり、ホットヨガ(40度)の場合は3つしかありません。超初心者向けの「Pre-Beginner」と、初心者向けの「Beginner」、そして瞑想のクオリティを高める「Intermediate」です。Intermediateは、Beginnerを20回以上受講された方におすすめのクラスとなっています。
もっともプログラム数が多いのは常温(22度)のクラスです。ピラティスやマタニティヨガなどのレッスンも行なわれています。
ヨガプラスの予約方法・キャンセル
ヨガプラスの予約は、スタジオのほかwebと電話からも可能です。一度にとれる予約は最大8件までとなっています。
キャンセルもwebから可能ですが、レッスン開始時刻の24時間前までに手続きをしないと、次回の受講時に「100%の受講料」を支払わなくてはいけません。
ホットヨガスタジオとしてはめずらしく、実費でキャンセル料がかかるため、予約の変更やキャンセルは早めにしましょう。
ヨガプラスの持ち物
ヨガプラスのレッスン(40度)には、以下のものが必要です。
- 動きやすい服装
- お水(1リットル)
- 汗ふき用フェイスタオル
- シャワー用バスタオル
- 下着の替え
ヨガマットは無料でレンタルできます。
ヨガプラスの体験レッスン
ヨガプラスでは、500円で60分の体験レッスンを受けられます。予約はwebから可能です。
予約するレッスンを選べますが、体験ではもっとも初級の「Pre-Beginner」が推奨されています。基本のポーズをじっくり学べるクラスです。
また、プライベートレッスンも60分5,000円で体験できます。店舗によっては15,000円で3回体験できるところもありますので、プライベートレッスンに興味のある方にはおすすめです。
ヨガプラスの特徴まとめ
ヨガプラスの特徴をまとめてみましょう。
- 選べる3種類の温度設定
- 料金はごく平均的
- 系列のヨガスタジオやピラティススタジオも利用できる
- 完全マンツーマンのプライベートレッスンあり
ヨガプラスは、「ビクラムヨガ」や「ピラティススタイル」などの姉妹ブランドであり、1回につき300~500円の利用料を払うだけで他店のレッスンも受けられる点が魅力です。
また、クラスも常温・ローホット・ホットの3種類から選べますし、希望に応じてプライベートレッスンも受けられるため、いろいろな意味で「幅広い楽しみ方ができるヨガスタジオ」といえます。
ただし、ホットヨガ専門スタジオのようにバラエティ豊かなホットヨガプログラムはなく、習熟度別に3つのクラスしかありません。
以上のことから、「ホットにこだわらずさまざまな室温の中でヨガを受けてみたい方」や、「ビクラムヨガやピラティスにも興味がある方」などにおすすめのスタジオです。